Town Management Organization 株式会社 伏見夢工房 水でつながる文化とくらし 酒と歴史が薫るまち伏見
>ホーム >トピックス
ガイドマップ
歴史・歳時記
リンク集
掲示板
トピックス
TMOとは
伏見夢工房
お問い合わせ
サイトマップ
ホーム


トピックス
読者さんより『伏見の通り名の唄』紹介
伏 見 の 通 り 名 の 唄
♪ 丸 竹 夷 二 押 御池。。。。。 松 万 五条。
雪駄ちゃらちゃら魚の棚。。。。。 十条 東寺でとどめさす。 (。。。九条大路でとどめさす。)

皆さんよくご存じの[丸竹夷]の唄です。 この唄に続き更に伏見へと歩を進めたら。。。と思い
作ったのが次のような[伏見の通り名の唄]であります。

(注) 洛中より南下する街道は 本町(直違橋通り) 竹田街道 鳥羽街道など歴史的なルートがありますが 明治28年最初の電気軌道が開通した竹田街道がそれらの中心で 当時の市電伏見線(中書島線と稲荷線)に沿って作った唄い文句であります。 まあひとつ [丸竹夷]のようなリズムでお読みください。

上札 下札 十条通り、 勧進橋からお稲荷さんへ
五穀豊穣商売繁盛  お山詣ででありがたや。
竹田久保町 出橋からは  墨染 棒鼻 丹波橋、
板橋 肥後町 大手筋、  京町通って中書島。
十石船でゆらりと行けば 龍馬恋しや寺田屋辺り
伏見のお酒が君を待つ。

 #九条通大石橋から上札の辻〜
下札の辻と南へ進みます。
(あとがき)
 これは主として伏見区の南北線に沿ったもので 割愛したところが多々あり また 異論もあると思いますがいずれにせよ伏見の地名や通り名に因んだ自作の唄であります。
 この唄が とりわけ伏見区の皆さんのお心に留まり 今後[伏見の唄]として永く残ることを願っています。

なお、[夢工房]さんでは この春以来 十石舟に加え三十石舟の運行と(新撰組)ブームとも相まって 一段と街が賑わっておりますことは 私も区民の一人として喜んでおります。

この唄は 丁度その頃に発表した作品でありまして 特に唄の後段にあります〜 十石舟でゆらりと行けば 龍馬恋しや寺田屋辺り・・・・ 〜 のくだりはその光景と雰囲気を表したものであります。

祇園白川沿いには かの有名な[かにかくに 祇園は恋し・・・・]の歌碑がありますように 例えば十石舟あるいは三十石舟のりば近辺において[十石舟でゆらりと行けば 龍馬恋しや寺田屋辺り 伏見のお酒が君を待つ]の部分を何らかの方法で活用されたなら 多くの来訪者に対してのムードづくりや街のイメージにつながってゆくものと思います。
平成16年3月
[作者]  三木 敏正 
京都市伏見区深草野手町10番地403号
e/m ckc45500@rio.odn.ne.jp

▲このページのTOPへ
<< トピックスTOPへ戻る


Copyrights 2021 All rights reserved